こんにちは、ぐるっとキッチン編集部のMr.Kです!
さて、前回より始まりました、商品開発の裏側に迫る「商品開発秘話」シリーズ。
まだご覧になられていない方はこちらから↓↓
その第二弾となる今回は、狭い厨房で大活躍💪「開閉式ヤクミ入れ」の誕生物語(ストーリー)をまるっとお届けします🎉
小さな厨房での大きな悩み💦
「忙しい時間帯に、薬味をいちいち冷蔵庫まで取りに行くのが大変で…」
「冷蔵庫の扉を開け閉めすると庫内の温度が上がっちゃうから、回数を減らしたい…」
これは都内の某焼き鳥屋さんからの切実な声。
狭い厨房、限られた冷蔵庫スペース、次々入る注文…⏰
ピーク時の数秒の往復が、積もり積もって大きなロスになっていたのです😢
「これは何とかせねば…!」
そう思った開発チームが立ち上がったのが、まさにここからでした。
「手の届く場所に、でも冷たいまま」――現場ならではの難題🧐
何度も現場を訪問する中で、調理現場の課題が次々と見えてきました。
課題1:限られたスペース
コンロ近くに薬味を置きたい。でも熱で薬味が傷んでしまう…🔥
課題2:頻繁な出し入れ
ピーク時は何度も薬味を使用。冷蔵庫の扉を開け閉めすると、他の食材も危険に…😱
課題3:残量把握と作業効率
従来のヤクミ入れは中身が見えないため、残量チェックのために何度も蓋を開ける羽目に…
「どの薬味がどこにあるかもわからない!」という現場の悲鳴が響きます💦
1つ解決しても、次の課題が浮上…まさにいたちごっこ状態。
それでも開発チームは、「現場の声を全部解決するアイデア」を必死に模索しました。
ここで画期的な発見!「保冷剤で冷却」💡
試行錯誤の末、たどり着いたのが保冷剤による冷却システム。
ヤクミ入れの底に保冷剤をセットすることで、冷蔵庫に入れなくても手の届く場所で薬味を冷たく保てる!
しかも電源不要で、どこにでも設置可能!✨
「これなら狭い厨房でも使える!!」 開発チーム全員がガッツポーズ💪
この瞬間のワクワクは、今でも語り草です😆
使いやすさへのこだわりポイント💎
EBMクオリティは「使いやすさに妥協なし!」
保冷剤だけじゃない、現場の声を形にした工夫が満載です。
POINT① 透明な蓋で中身をひと目で確認👀
「残量を確認するために何度も蓋を開ける…」
→ 透明蓋で保冷効果をキープしつつ、中身が見える!手が汚れてても安心💕
POINT② 取り外し可能な蓋で衛生管理もバッチリ✨
蓋を外せば、本体・中子は食洗器OK!
「食洗機で洗えるって本当に助かる!」という現場の声が、その正しさを証明しました👍
バリエーションも豊富で用途に合わせて選べる🎯
① 3ヶ入りタイプ(大): アイスパック2個
② 3ヶ入りタイプ(小): アイスパック1個
③ 4ヶ入りタイプ(大): アイスパック3個
④ 4ヶ入りタイプ(小): アイスパック2個
設置スペースや薬味の数に応じて選べるのも嬉しいポイントです✨
バーテンダーからも熱烈支持🍹
開発当初は焼き鳥屋さん向けでしたが、意外なところからも支持が!
「カクテル用のフルーツやハーブも、手元で冷たく保管できて最高です!」
なるほど!焼き鳥屋だけでなく、小さな食材を使うお店全般に便利だったんですね🧐
新たな可能性が見えた瞬間です!
作業効率アップ⤴&省スペース⤵
しかも、現場スタッフからのイイね👍が山盛り詰まった一押しアイテムです!
「小スペースでの保冷」このコンセプトは焼き鳥屋さんのみならず、色々な業態の飲食店のお役に立てそうですっ!
ご興味のある方は、ぜひEBM江部松商事まで!
現場の「困った!」を解決する我々のあくなき挑戦は、終わることはありませんっ!
そしてこの「商品開発秘話」シリーズも次回で最終回! はたしてその商品とは⁉
次回もお楽しみに、以上Mr.Kでした。
0コメント